#2571-御意-
POSTED:2022/09/06 CATEGORY:NEWS風間さんの記事、勉強なります。
選手を見る時に、私が大切にしていること。それは「欠点を見ない」ということ
これは、指導者としても、親としても、すごく刺さる部分があって。
ついついマイナス面に目が行きがちですよねぇ・・・
僕だけなんですかねぇ~。
やっぱり、マイナスや弱い部分に取り組めないのはダメだと思ってしまうんですよね~。
好きな事、楽しい事だけしかやれないでは、結局、その好きな事や楽しい事も突き詰めた時に、壁にぶつかったりしたら、逃げてしまうんぢゃないかと・・・
ちょっと論点逸れるか。笑
ま、指導する上で、褒める時は、大げさに、なるべくたくさん伝えるようにしています。
できてない部分を指摘した時は、それ以外の部分でフォローいれたりとか。
とにかく声掛けは多めにするようにしています。
子供たちは特に、『褒められた』という経験がすごく大切だと思ってるので。
アスリートクラブなんて、60人ぐらいいますから、1時間で全員に声掛けるのは、簡単ではないですが、なるべく一人でも多く喋ろうと。
たまに親御さんから報告もらうんですが、『褒められた』事を家でも頑張ろうとしたりね。
ま、かと言って僕は、『褒めて伸ばす』論者ではないので、どっちか言うたら、厳しいと思います。
手は出しませんが、口は汚いです。笑
全ては愛から来るのですが、伝わってない時もあるでしょう。笑
ま、僕の話はさておき。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だけど、悪いところばかりを見てしまうと、いつの間にか選手のプレーをちゃんと見れなくなってしまいます。
ある選手がトラップミスをしたとします。普段から悪いところばかりを見ている人は「あぁ、やっぱり」となるでしょう。だけど、トラップミスをしたのは、もしかしたら、その選手がただ止めるのではなく、良いところに止めるためにチャレンジしようとして、ミスになってしまったのかもしれない。
トラップをミスしたという結果があって、それに対してダメだというのは、誰にでもできます。でも、監督が本当に見なければいけないのは、選手たちが〝何をしようとしていたのか〟です。
もしも、監督がトラップミスをした選手に、「何をやってるんだ!」と怒ったとしましょう。その選手は積極的なチャレンジをしなくなるでしょう。選手が伸びようとしているきっかけを、監督がつぶしてしまう。それでは個が伸びていくはずはありません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この部分、めっちゃわかります。
野球やったら空振りや三振、エラーがこれに該当する事が多いかな。
走塁でもあるか。
ま、それはええとして。
積極的にやろうとしての結果なのか、やろうとする部分でやれてないのか。
どこに原因があってミスしてるのかをなるべく正確に把握しないと。
その為には、とにかくよく見る、に尽きるのかなぁと。
プレーだけでなく、そいつがどういう奴かも含めて。
だから公平・平等って、聞こえは良いですが、絶対に、指導に差はあります。
同じ指導をするなら、それこそロボットでいいわけで。
それぞれ持ってる力が違うので、要求されることも違うでしょうし。
ま、集合時間とかは全員同じように守れよ、って話ですが。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
萎縮してプレーに躍動感が出て来ない
育成年代、とりわけジュニア年代~ジュニアユースの年代までは、指導者や保護者が欠点を指摘しすぎてしまう光景をよく目にします。
子供に対して厳しい指導をしすぎてしまうと、やはり大人の顔色を伺うようになります。
「今のプレーは正解だったかな」「あ~またミスしてしまった、また怒られる」
「こんな感じでプレーしていれば怒られないだろう」
こんなことを頭で考えながらプレーしても、当然躍動感のあるプレーはでてきません。
大人の都合に合わせて、コーチのお気に入りのプレーができるようにプレーするようになってしまいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この部分に関しては、サッカーと野球に関して言えば、少し感覚は違うのかなぁと。
サッカーの方が自由度は高いし、野球の方が『やるべきをやる』重要性は高いと思います。
ただ、躍動感のあるプレーをできる環境、積極的な失敗を責めない環境を構築したいな、と。
ここはまだまだ課題で、のびしろ。
思う事だらけ。
もっともっとやれる事ある。
この歌が胸に沁みるこの頃。